昨年12月に、家内と何処か行こうと相談しました。私は昨年暮れまでの24年間ある会社に社員→60歳定年→引き続き継続社員→64歳嘱託社員切り替え→退職となり、今は自由の身となりました。それまでは、12月といえば、多忙な時期でなかなか日曜日以外の休みは取れないまま勤め上げてきましたこれで遠慮なく休める立場になりましたので、ちょっと、夫婦忘年…
以下、小出裕章先生の記事です!
1月19日【ペイフォワード環境情報教室】「未だに福島原発の敷地の中でも事故は続いていますし、その周辺にいた人々の苦難も未だに続いているわけで、私は忘れてほしくない」小出裕章先生 第13回(文字起し)
小出さん出演部分を文字起こししました
原発に反対しながら研究をつづける小出裕章さんのおはな…
12月に入り、まさに師走らしく寒さの急降下、雪こそ降らなかったものの
最高気温は、10度を越す事はなかった。
この歳になれば、5時を過ぎると薄暗くても目は覚めてしまう。
チラッとカーテンをめくり雲の具合を確認、朝日と、朝焼けを見ることが出来るのか?
あとは、時々外に目をやりながらFBチェック、、
…
3日前の投稿でも取り上げた「児玉清 切り絵展」に開催日初日の26日(火)
大阪へ帰る新幹線乗車直前に新橋から「ゆりかもめ」に一駅乗車し寄ってみました。
児玉清氏の俳優・タレント以外の読書家、としてとても造詣深い事は、亡くなられる前書かれた、有川浩氏の小説「阪急電車」のあとがきで初めて知った。そして今度切り絵の才をお持ちだった事を知り…
日頃手にする事のないだろう表題とコミック系表紙が飛び込みこの日は、何故か手に取った。
お彼岸の中日(3月23日春分の日)の昼下がり、宝塚の長尾山霊園からのバスを降り
今度、姉の家の方の仏壇にお参りに行くバス待ちの合間に、BOOK1に立ち寄った。
手にして、直ぐに分かった事は、まるで私の世代がそのまんまのストーリー
すぐさま引き込…
各地でお彼岸の中日にあたる3月20日(火)私も宝塚にお墓参りに出掛けました。
朝からの久しぶりの好天に気を良くし、もしかして中山寺の梅園も見頃かも?
そしたら宝塚の帰りは、梅園に寄ってみるか?
このところ膝の調子も多少の坂道山道も何とかゆっくり歩けば行ける事が
分かったので、あまり無理しない程度で楽しもう!決心は早かった(笑)
…
ひざ痛克服への確かな道のり その1 http://shiirro22213s.at.webry.info/201202/article_2.html
より続きます!
K整形外科に通い始めて20日余り経ちます。
それまでに色々な所に行き、それなりの治療、施術を受けて来ましたが、
やっと、着実に快方の手ごたえを感じています。
お陰…
この一見なんの変わりもない普通の月めくり(2ヶ月単位)カレンダーなのですが、、、
でも、直ぐ分かりますね、一瞬の違和感と同時に成る程なぁ~
(実は、この写真は、その時と同じやり方で、我家のものを加工したカレンダーです)
この一寸した手をごく自然に加える方のセンスを、、
連休の前日、新規…
2月6日(月)の夕方初めてK整形外科へ行くことにした。
JR住道駅から歩いて10分余り、既にその日のハードな行動が響いてか
かなりの痛みを感じながら向かった。
右足膝周りは、ズボンの上から触っても、かなり腫れていた。
ただ、これは程度の差はあれど、毎日の事でした。
既に諦め気味に「これからは痛みと付き合って行くか、、」
と、…
昨年の秋口から急に連日悩ませれた右ひざの痛みが、一晩明けて
通勤で家からJR駅に向かいながら、殆ど薄れていたのを実感。
階段を上り、そして下る時に右ひざの中に突き刺さるような痛み
時には、一歩一歩痛みを堪えながらの毎日でした。
かといって仕事は、今まで通りこなさなければいけない。
特に辛かったのは、車を運転し目的地で車…
この時期は咲く花が限られますが、その分とても魅力を感じます、
奈良・葛城市二上山麓の石光寺の寒牡丹はその一つです。
冬牡丹のような派手さはないけど、素朴さに惹かれます。
撮影時期は少し前ですがアップします
2011、12、17撮影
決してバランスのよい咲き方ではありませんが
そ…
いきなりのタイトルで、多少躊躇したけど、これまでの写真中心のチュー太郎ブログから
新たなチュー太郎ブログを知って頂く為にショッキングなものとしました。
7月3日(日)今年初めての蓮巡りスタートは法金剛院でした。
早い時期とはいえ、結構開花していて十分楽しむ事ができました。
そしてこの後のコースは、これもお決まりの妙心寺塔頭「退蔵…
大阪で菖蒲園といえば、すぐに思い浮かぶのは、
城北公園菖蒲園
今年も、楽しませてくれそうです。(6月3日現在、3分咲きと言った所でしょうか)
バラ園目的で行った、長居植物園で、バラをしっかり愛でたあと、
長居植物園の薔薇園 2011
http://shiirro.at.webry.info/201106/article_1.…
入梅した上、週末に向け台風2号が接近するなか、城北菖蒲園が、スタート!
昭和39年に開園された回遊式の花菖蒲園。
250種1万3000株余の花菖蒲が観賞できます。
開催日時 2011年5月28日~6月26日
9:30~17:00(入園は16:30まで)、
花しょうぶフェスティバル(「城北菖蒲園フェスタ」「花しょうぶと音楽の夕べ…
メール白書しろう」中ノ島公園バラ園が、見頃!2011
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_13.htmlより
続きます。
バラ園巡りを、2ヶ所(靭公園バラ園~中ノ島公園バラ園)思っていたけど
雨が弱まるまで、梅田のヨドバシカメラで時間をつぶした。
強い雨が、やっと小降りにな…
「メール白書しろう」新緑目に染入る安国寺(綾部市)
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_11.htmlより続きます!
まずは、写真をアップ!
5月19日(木)撮影 したものです。
この藁葺きの本堂には、感動しました!
この境内一帯の心救われる雰囲気は、
悠久の…
メール白書しろう「大阪久宝寺緑地の芍薬(しゃくやく) 2011」
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_10.htmlより続きます!
楽しませてくれた芍薬も、今年も後わずかの開園となりました。
ゴージャスな姿形と素敵な香り、残ったチャンスを見逃さないように、、
5月1…
メール白書しろう葵祭 2011
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_8.htmlより続きます。
京阪電車、出町柳に着いた頃には、既に京都御所を出発したので
コースとなる下鴨神社一番鳥居あたりで待機することにした。
もう、沿道は、人で埋まっていて、しかも安全上、行列は
みな、…
メール白書しろう「長岳寺のかきつばたが見頃 2011 」
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_7.htmlより続きます。
その日に受付での住職さんの言葉
「杜若は、今年は少し遅いですね、ツツジが終わる頃から
杜若が見頃になります。今が丁度その時です。」
まさに、この日は、住職…
メール白書「しろう」
三室戸寺のツツジ丁度見頃! 2011
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_6.htmlより
続きます!
昼前には、京阪電車宇治線三室戸に到着、少し早い昼食を先に済ませ
三室戸寺に向かっている時、天気予報では、一日晴れなのに
急にポツポツ雨脚感じた…
写真主体の花巡りだと、お弁当を広げてゆっくり過ごす事は
余りありません。簡単に済ませて仕舞いがちです。
家内とのお花見も結局今年は、出来なかった。
この連休には、たまには何所かに連れて行って欲しいと
珍しく出掛けるのに積極的だった。
ならばと、一番の近場の鶴見緑地に行く事にした。
いつもの様にJR住道階下のスーパーでお弁当や…
雨の中でしたが、見頃を迎えた石光寺
境内一杯に咲き乱れる、牡丹~石楠花~アイリス~ツツジを
楽しんだ後、直ぐ隣の當麻寺を目指します。
二上山の緩やかな麓を横切るように歩く事10数分あまりで
當麻寺境内に到着、観光バスで乗り付けた参拝者に混じり
當麻寺奥院の浄土庭園の牡丹を見に石畳を進みます。
5月1日(日) 撮影…
メール白書しろう
牡丹巡り 石光寺~當麻寺 2011
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_2.html
に続きます!
既に見頃を迎えた石光寺
牡丹~石楠花~アイリス~ツツジ、、
境内一杯に咲き乱れるなか、ゆっくりと花巡りが出来ます。
雨も、気にならない程に美しさに見…
メール白書しろう「葛井寺(ふじいでら)の藤まつり (大阪・藤井寺市) 」
http://shiirro.at.webry.info/201105/article_1.html から続きます!
この日の朝は小雨模様、傘をさしての藤観賞、しっとりとした藤のトーン
と、香りにつつまれ、これまた風流、
5月1日撮影
…
俳優児玉清さんの「阪急電車」文庫本への
解説の中に次の一文があります。
「以前、ある雑誌のインタビュアーとして、有川浩さんにお目にかかったときの
話だが、印象的だったのは、
”私は、典型的なノリで書くライブ派で、
書いているときの私は、言ってみれば「透明なカメラ」なんです。
という、言葉だった。そして、もうひとつ深く僕の心を…
月曜日の朝は、週末でのトラブル処置要請、そしてゴールデンウイーク前の手当て、、etc
で、電話が鳴り響く。
ある一本の電話。受けた者が私の名を告げる。
「和歌山のH社からM次長に電話です」
一瞬よぎったのは、10日前に処置したある装置の事。もしかして同じ現象が
再発したのか?ギリギリの仕様で限度一杯に使っているだけに、
処置…
メール白書しろう 「 映画「阪急電車 片道15分の奇跡」
http://shiirro.at.webry.info/201104/article_6.htmlより続きます。
関西先行公開日に、有川浩氏 小説「阪急電車」を買って読み始めました。
「阪急宝塚駅は、梅田(大阪)へ直接向かう宝塚線と西宮北口で神戸線へ
連結する今津線が…
年明けの、梅の開花の変遷からやがて桜の木の梢に蕾を見つけた頃から
見るたびに膨らみ始めた桜の木。
梅がピークを迎え、桃が多彩さをふりまき始め
桜前線が話題になる頃に起きた未曾有の東日本大震災
このひと月半は、正直、心底花見を楽しむ気分になれないまま
私にとっては、桜のシーズンの一区切りの造幣局通り抜けが
始まり、そして先日4…
メール白書しろう「史跡「大野寺」 枝垂桜 2011 」
http://shiirro.at.webry.info/201104/article_4.htmlから続きます!
又兵衛桜を勇壮な武将に相応しい枝垂桜とすれば
大野寺のは、菩薩さまを思わす優しい繊細な美しい枝垂桜ともいえます。
やはり、来て良かった!
4月1…
「メール白書しろう」
[やっと、出会えた!又兵衛桜(本郷の瀧桜)] 2011
http://shiirro.at.webry.info/201104/article_3.html
から続きます。
4月17日(日)撮影
近鉄榛原駅前からバスに乗り、終点一つ前の「大宇陀高…